Consulting受託実績紹介

依頼主
学会、マスメディア(新聞社・雑誌社等)、不動産情報会社、
小学校・中学校など
学会誌、新聞・雑誌等への寄稿

    2024年度

  • 雑誌名:家とまちなみ vol.89
  • 出版元:一般財団法人 住宅生産振興財団
  • 表題:
  • ・鼎談 日本の住宅地の多様性について考える
  • ・人・コミュニティの混在──多世代居住・持続的循環型社会をどう進めるか
  • 著者:大谷 宗之
  • 第19回日本応用老年学会大会
  • 「産官学民連携のキーパーソン「ヒューマンコーチリーダー」の展望と課題:地域
  • コミュニティと AI が共創するまちづくり」筆頭発表者:大原 亜砂子
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:木質接着パネルを用いた2方向ラーメン構造による高層木質構造建築物の開発 その24
  • 鉛直荷重を考慮した逆対称曲げを受ける変形モード理論
  • 共著:小川 春彦
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:木質接着パネルを用いた2方向ラーメン構造による高層木質構造建築物の開発 その23
  • 鉛直荷重を考慮した逆対称曲げを受ける超高耐力木質複層耐力壁の水平加力実験
  • 著者:三津橋 歩 共著:小川 春彦
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:木質接着パネルを用いた2方向ラーメン構造による高層木質構造建築物の開発 その22
  • 鉛直荷重を考慮した逆対称曲げを受ける超高耐力木質複層耐力壁の水平加力実験
  • 著者:小川 春彦 共著:三津橋 歩、岡田由佳
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:寺院における大径柱の相互緊結による制震デバイスの性能確認実験 その3
  • 高減衰ゴムを用いた制震デバイス補強の力学モデルの提案
  • 著者:岡田由佳
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:寺院における大径柱の相互緊結による制震デバイスの性能確認実験 その1
  • 高減衰ゴムを用いた制震デバイス補強の概要及び水平加振実験による荷重-変位関係
  • 共著:岡田由佳
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:二層二重床を用いた高遮音木造床の性能向上について
  • 著者:渡辺 大助
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:寝室におけるパーソナル型放射冷暖房システムの開発 (その5)
  • 被験者実験による睡眠に与える影響の評価
  • 著者:宮内 海峰 共著:湯淺 惇、水野 敬太、太田 勇
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:寝室におけるパーソナル型放射冷暖房システムの開発 (その4)
  • サーマルマネキンを用いた冷却効果の評価
  • 共著:湯淺 惇、宮内 海峰、太田 勇、水野 敬太
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:寝室におけるパーソナル型放射冷暖房システムの開発 (その3)
  • 戸建て実験棟での実験概要と実験環境調査
  • 著者:湯淺 惇 共著: 水野 敬太、宮内 海峰、太田 勇
  • 発表先:2024年度建築学会大会 梗概発表
  • 表題:知的生産性向上に向けたオフィス緑化手法の研究 その7
  • バイオフィリックデザインが執務者のコミュニケーションに与える効果
  • 著者:水野 敬太 共著:宮内 海峰、湯淺 惇、太田 勇

    2023年度

  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:高層木質構造建築物の簡便増分解析法による限界耐力計算
  • 共著:小川春彦
  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:高減衰ゴムによる制振デバイスを組み込んだ高層木質構造建築物の地震応答性状に関する研究
  • 共著:小川春彦
  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:浄土宗西念寺本堂における耐震診断及び制振構造を付加した耐震改修に関する研究
  • 共著:岡田由佳
  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:徳島県における地震情報・被災度情報によるビッグデータを活用した防災ネットワークシステムの実証実験
  • ―建築物の地震入力に関する研究―
  • 著者:岡田由佳
  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:高減衰ゴムダンパーの力学的特性に関する実験的研究
  • 共著:小川春彦
  • 発表先:第16回日本地震工学シンポジウム
  • 表題:木質組立柱・組立梁を用いた 2 方向ラーメン構造の研究開発
  • 著者:小川春彦
  • 寄稿誌:建築技術 5月号
  • 表題:上下階の床衝撃音対策技術
  • 著者:渡辺大助
     

2022年度

  • 寄稿誌:住宅金融支援機構広報誌「住宅金融」2022年夏号
  • 表題:これからの時代に求められる住まいのあり方(新型コロナウイルスの住宅の対応について)
  • 著者:八木 邦果
  • 寄稿誌:市街地再開発2022-No.626 6月号
  • 表題:令和元年度「住まい環境整備モデル事業」 高齢者等の外出を促すエリアリノベーションに関する研究
  • 著者:小瀧 次郎
     

2021年度

  • 寄稿誌:(一社)エネルギー・資源学会第43巻(2022年1月号)
  • 表題:「HEMSによるエネルギー需要マネジメント」
    特集 エネルギー分野におけるデジタル技術活用②(需要サイド)(6)
  • 著者:飯島 雅人
  • 寄稿文:電気設備学会 第42巻(2022年1月号)
  • 表題:在宅型テレワークの課題と改善策(住宅照明の視点を含む)
  • 著者:森元 瑶子
 
     

2020年度

  • 寄稿文:日本都市計画学会 日都市計画報告集. No.19, p. 418-422.
  • 表題:郊外住宅地居住者の主観的な交通利便性評価に影響を与える要因に関する分析 ー川崎市麻生区の事例ー
  • 著者:小瀧次郎, 石塚禎幸
  • 寄稿文:BUILT
  • 表題:ミサワホームのIoT活用の最新動向、50基のIoT機器を家に設置し課題を調査
  • 寄稿文:日本太陽エネルギー学会学会誌
    Vol.46 No.4特集記事
  • 表題:潜熱・顕熱蓄熱建材の高断熱木質住宅における有効性
  • 著者:佐藤理人
  • 掲載:2020年7月
講演・セミナーへの登壇

2024年度

  • 主催:住宅生産振興財団、日本経済新聞社
  • シンポジウム:第36回住生活月間協賛 まちなみシンポジウム
  • タイトル:「子どもの主体性を育む居場所を―少子化時代の住まい・まちづくりを探るー」
  • 登壇:長谷川恵美(パネルディスカッション)
  • 主催:群馬県立自然史博物館 企画展「北極と南極~いきものたちがめぐる海と陸~」
  • タイトル:「南極クラス」
  • 登壇:弊所研究員(元南極観測隊員)
  • 主催:ミサワホーム総合研究所 × 沖縄科学技術大学院大学 共催
  • タイトル:「カーボンニュートラルキャンパスシンポジウム」
  • 登壇:太田 勇

2022年度

  • 主催:東京大学
  • 特別講義:「材料・住科学特別講義Ⅰ」
  • 発表タイトル:「木質接着パネル工法建築物の構造と地震被害」
  • 発表者:三津橋 歩・梅村 啓志郎・大木洋一郎
  • 主催:日立ハイテク
  • Web記事:「みんなの試作広場」
  • 発表タイトル:「建築・住宅における太陽エネルギー利用の4つのトレンド~太陽エネルギー利用の基礎知識」
  • 発表者:太田 勇
  • 主催:住宅産業研修財団
  • 講演:「住宅団地の再生に向けて」
  • 発表タイトル:「郊外住宅地における多世代MIXのまちづくり」
  • 発表者:加藤 聖

2021年度

  • 主催:ライフルホームズ
  • ウェビナー:「コロナで変わった最新の『家づくり』」
  • 発表タイトル:「ライフとワークの共生。ON/OFF両立生活で快適な住まいづくりのポイント」
  • 発表者:大竹 正裕・森元 瑶子
  • 主催:リガーレ
  • ウェビナー:「“不動産×MaaS”の現在地と未来図」
  • 発表タイトル:「「新百合ヶ丘」 持続型住宅地への取組」
  • 発表者:石塚禎幸
  • 主催:東京大学
  • フォーラム:「郊外住宅地再生フォーラム2020」
  • 発表タイトル:「事例報告 「新百合ヶ丘」」
  • 発表者:石塚禎幸
  • 主催:名城大学
  • 特別講義:「IoT技術者のための知能ロボット制御」
  • 発表タイトル:「スマートホームの『壁』と『未来』」
  • 発表者:守谷 一希
 

2020年度

  • 主催:OPTiM
  • ウェビナー:「ハウスメーカー業界におけるAI・IoTの活用セミナー」
  • 発表タイトル:「ミサワホームが見据えるハウスメーカー×IoTの未来」
  • 発表者:林 康治
  • 主催:OPTiM
  • ウェビナー:「OPTiM INNOVATION 2021」
  • 発表タイトル:「ミサワホームが見据えるハウスメーカー×IoTの未来」
  • 発表者:林 康治
  • 主催:ミサワホーム甲信
  • セミナー:「耐震セミナー」
  • 発表タイトル:「「住まいの防災・耐震」~地震大国に求められる住まいの安全性能~」
  • 発表者:三津橋 歩
  • 主催:東京大学
  • フォーラム:「郊外住宅地再生フォーラム2021」
  • 発表タイトル:「事例報告 「新百合ヶ丘」」
  • 発表者:石塚禎幸

2019年度

  • 主催:日本潜熱蓄熱建材協会
  • 講演:「蓄熱建材シンポジウム」
  • 発表タイトル:「住宅メーカーにおける蓄熱建材活用に向けた取り組み」
  • 発表者:太田 勇
  • 主催:日本経済新聞
  • 講演:「日経社会イノベーションフォーラム」
  • 発表タイトル:「ZEHの更なる普及と多様性に向けたミサワホームの取り組み」
  • 発表者:太田 勇
  • 主催:みずほ銀行 千里中央支店
  • セミナー:「みずほ銀行非金融セミナー」
  • 発表タイトル:「良質の睡眠をとるための環境・空間やその工夫等 」
  • 発表者:大竹 正裕
  • 主催:ミサワホームさいたま支店
  • セミナー:「ワンちゃんと暮らす家づくりセミナー」
  • 発表者:長谷川 恵
  • 主催:東京大学
  • フォーラム:「郊外住宅地再生フォーラム2022」
  • 発表タイトル:「事例報告 「新百合ヶ丘」」
  • 発表者:石塚禎幸
研究や調査に関する取材対応、引用など

2023年度

         

    出版社:公益社団法人 全国老人福祉施設協議会(広報誌)

  • 弊社が参画している、e-VITAプロジェクト(ICT 、AIを活用したスマートエイジングのためのバーチャルコーチに関する日欧共同研究開発事業)について紹介していただきました。

    事例掲載:可搬型蓄電池システムを導入した弊社のオフィススペースを紹介していただきました( ELIIY Power)

    WEBニュース:「千葉・船橋市の旧南極観測船「SHIRASE5002」

  • 持ち帰った石や観測機器など展示、一般公開も視野」
  • (弊社が船室に開設した「サテライトラボ」を取り上げていただきました)

2022年度

    日本経済新聞 第2部 2022年夏 住宅広告特集

  • 『未来志向で暮らしをよりよく』
  • 「これからの間取り “郊外家時間”を充実させる」

    WEBニュース「千葉・船橋市の旧南極観測船「SHIRASE5002」

  • 持ち帰った石や観測機器など展示、一般公開も視野」
    (弊社が船室に開設した「サテライトラボ」を取り上げていただきました)

    PLATEAU(国交省)Webサイト内事例掲載

  • 風・温熱環境シミュレーションを活用したスマートタウン適地選定

    WEBニュース「日欧が共同開発:東北大がロボットを使った高齢者の生活助言システム」

  • 弊社が参画している、ICT を活用したヘルスケアに関する共同研究(e-VITA) 共同研究開発事業について紹介していただきました

2021年度

    記事掲載

    • 表題:オンの場とオフの場を分けた設計を光環境を考慮する必要も
    • 雑誌名:Housing Tribune vol.625(2021.15・16号)
    • 出版元:創樹社

      WEBニュース「ミサワホームが実現する「2030年住宅」とは?‐ドローンポートで荷物受取」

      日経産業新聞 ”仕事人秘録”

    • ミサワの魂「バウハウス」 が掲載

2020年度

    東洋経済オンライン

  • 「子供部屋がないほうが、家族仲がより深まる訳」

    住まい価値総合研究所 スマカチチャンネル

  • 「在宅ワークのコツを学ぶ(前編・後編)」