• ホーム/
  • ミサワホーム総合研究所のまちづくり

ミサワホーム総合研究所のまちづくりミサワホーム総合研究所のまちづくり

まちづくりコーディネートまちづくりコーディネート

Introduction

1960年代より経済大国として発展を続けてきた
日本は現在、少子高齢化と人口減少期を迎え、
右肩上がりの経済・都市政策を大きく
転換させなければならない局面を迎えています。
都市のコンパクト化や地域経済の立て直しが
議論される今日、
中山間部から大都市に繋がる物質、
エネルギーの連鎖や情報、
モビリティの技術革新に及ぶ多様な関係性を見つめ、
日本ならではの持続可能な都市の在り方を、
自然・歴史・文化・経済など多角的視点から、
将来予測される都市とコミュニティの課題と展望を
ミサワホーム総合研究所が考察します。

日本は、国土の約7割が森林という世界有数の森林大国です。しかし、都市で暮らす私たちは普段、森林を意識することは少なく、ハイキングやキャンプ、スキーなどレクリエーションの対象としての認識に留まり、過疎問題や限界集落など、森林を守ってきた中山間地域の課題を対岸の火事として傍観者の視点で認識しているようです。ところが都市生活の中で、当たり前のように利用している飲料水や食材、澄んだ空気は森林を起源とする物質循環によって手に入れることができるのです。また、雨による河川の急な増水を抑制し、水害から都市を守っているのも森林や中山間地域の持つ水量調節機能によるものです。しかし、このことに気付いている都市生活者は多くはないでしょう。

日本の森林を守り育ててきた中山間地域のコミュニティが衰退することは、すなわち森林の持つ環境保全機能を低下させ、やがて都市部の生活環境に深刻な影響を及ぼすことは容易に推測できます。都市機能の健全性が森林に支えられていることを認識すれば、中山間地域」から都市に繋がる幾筋もの生命線が見えてきます。

日本の都市構造は、19世紀の明治維新を機に大きく変化したと考えられます。江戸時代の江戸・尾張・大坂などの大都市や地方都市の多くは、水害に強い台地上に造営されましたが、明治以降は人口増加と経済活動の発展により、それまで人の住まなかった沿岸部の低地へと都市化を重ね拡大を続けました。

現在、日本の人口の約8割が、国土の3割に満たないこのような低地を含む平野に暮らしています。近年大規模地震や河川の氾濫により大きな災害が繰り返されている要因の一つに、明治以降の危険地域への都市化があると考えられます。

人口減少の局面を迎えた日本では、自然災害を受けにくい都市空間の再編の好機であると言えます。「過密」から「適密」への都市ビジョンを丁寧に描き出し、2050年のカーボン・ニュートラルの実現に向けてエネルギーの効率的利用をはかるシステムやネットワークの開発、廃棄物をゼロに近づける流通、消費活動の取組みにより、先人が生活の中で紡ぎだしてきた自然の営みや地球環境に寄り添う、しなやかな暮らし方を再び手に入れることが、日本らしい都市のありかたと言えるのではないでしょうか。

それぞれのコミュニティの課題・展望を
見てみましょう!

まちづくりコーディネート

暮らしのデザインを中⼼に「まちづくり」をトータルコーディネートいたします。

住環境創造コンサルティング

安心・快適な暮らしをつなぐ。価値あるまちづくりをサポートします。